2018.11.09
ランニングコスト
収益物件を購入してマンション投資を行う場合、ランニングコストが気になるかと思います。ではこのランニングコスト、一体どれくらいかかるのでしょうか。そこで今回は個人投資家向けにマンション投資のサポートを行うカイロスマーケティングの取材協力の下、マンション投資のランニングコストについてまとめたいと思います。
このページの監修者

カイロスマーケティング株式会社
CEO 高桑良充氏
中小企業の財務戦略としての不動産活用法を提案する業務を他社で積んだ後に、自身が培ってきたBtoBにおける不動産活用のスキームを活用し、個人投資家の資産形成のサポートしている。
マンション投資でかかるランニングコスト
収益物件を購入しマンション投資を行う際のランニングコストには、どのような種類のコストが発生するのでしょうか。投資家が物件の管理をどの程度自分で行うかによってランニングコストは変わってきますが、仮に全ての管理業務を代行してもらう場合については、
- 入居者管理(契約・家賃管理)
- 巡回
- 清掃
- 家賃督促
などの管理委託費が発生します。その他、
- 広告費
- 不動産会社に払う手数料
- 共用部分の光熱費
- 消防関連の装置や受水槽など各種の点検に必要な費用
なども発生します。
修繕費用を積み立てるべき
他にはもちろん、
- 建物の修繕費用
も発生します。
住宅用の賃貸マンション投資を行っていたとして、部屋の水回りにトラブルがあると入居者から報告があれば、オーナーが水回りの修繕を行わなければなりません。
その手の修繕費用を出し渋っていれば、入居者は離れていきます。修繕費用の主な例として
- 設備機器の修理・交換
- 給排水の修理・交換
- エレベーターの交換
- 屋上防水
- シロアリ検査
- 外壁の状態チェックや修繕
- 入居者の部屋の中の設備交換
などが挙げられます。中には数百万円が発生するなど、修繕費用は決して少なくありません。
そのせいもあって、オーナーとしては出し渋ってしまうかもしれませんが、修繕を怠れば入居者離れが進み、空室が増え、結果として家賃収入が減少してしまいます。
また、物件そのものの寿命を短くし、資産価値を目減りさせてしまう恐れもあります。その意味で修繕費用の積み立ては、マンション投資を行う投資家にとって不可欠だと言えます。
カイロスマーケティングでは…
では、管理業務を委託するとなれば、費用はどの程度発生するのでしょうか。カイロスマーケティングに依頼した場合、収益の合計の5%が管理費になります。
更新手数料、賃貸成約時手数料は別途計算になっていますが、仮に家賃収入や管理費として受け取る金額の合計が100万円だとしたら、5万円で入居者管理、月1度以上の巡回、清掃、家賃催促などを代行します。
管理業務に必要な時間をお金で買えば、個人投資家はマンション投資のより大きな意思決定に労力を割けます。
あるいは本業を持っている場合は、管理を完全にお任せして、本業に専念すると言った形も見えてきます。いずれにせよ適切な管理が資産価値を維持し、収益をもたらすと肝に銘じておきたいですね。